サービス工学の視点で開発されるロボットは、従来型とどんな違いがあるのでしょうか。テクノロジーの活用について考えてみませんか。
タグ: QOL
喜びと感謝の気持ちで生きる|聖書に聞く #05
関西学院のキリスト教関係教員が、聖書の一節を取り上げ、「真に豊かな人生」を生きるヒントをお届けします。 いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。これこそ、キリスト・イエスにおいて、神があなたが… 続きを読む 喜びと感謝の気持ちで生きる|聖書に聞く #05
ポストコロナ時代に強みを発揮する人と組織の処方箋。「セルフ・コンパッション」をひも解く
ビジネスシーンで良い循環を生む「セルフ・コンパッション」とは? 研究の第一人者に聞きました。
後ろのものを忘れ、目標を目指してひたすら走ること|聖書に聞く #04
関西学院のキリスト教関係教員が、聖書の一節を取り上げ、「真に豊かな人生」を生きるヒントをお届けします。 兄弟たち、わたし自身は既に捕らえたとは思っていません。なすべきことはただ一つ、後ろのものを忘れ、前のものに全身を向け… 続きを読む 後ろのものを忘れ、目標を目指してひたすら走ること|聖書に聞く #04
時を知り、かけがえのない今を生きる|聖書に聞く #03
関西学院のキリスト教関係教員が、聖書の一節を取り上げ、「真に豊かな人生」を生きるヒントをお届けします。 偽善者よ、このように空や地の模様を見分けることは知っているのに、どうして今の時を見分けることを知らないのか。 ルカに… 続きを読む 時を知り、かけがえのない今を生きる|聖書に聞く #03
被災地の心霊体験の記録が物語る。生者にとって「幽霊」とはどんな存在なのか
非科学的にとらえられることが多い幽霊現象を、「震災と死者」をテーマに社会学として研究する中から見えてきたこととは。
「石の心」と「肉の心」―希望を失わないために|聖書に聞く #02
関西学院のキリスト教関係教員が、聖書の一節を取り上げ、「真に豊かな人生」を生きるヒントをお届けします。 わたしはお前たちの体から石の心を取り除き、肉の心を与える。 エゼキエル書 36章26節 『ショーシャンクの空に』(1… 続きを読む 「石の心」と「肉の心」―希望を失わないために|聖書に聞く #02
予測困難な時代だからこそ考えたい。世界、日本、私たちにとっての平和な社会の意味と価値
平和と向き合うこととは……? 国連で難民支援に携わった経験を持つ教員の話から、今あらためて考えてみませんか。
私たちの内なるレジリエンス|聖書に聞く #01
関西学院のキリスト教関係教員が、聖書の一節を取り上げ、「真に豊かな人生」を生きるヒントをお届けします。 エッサイの株からひとつの芽が萌えいで、その根からひとつの若枝が育ち、その上に主の霊がとどまる。 イザヤ書 11章1−… 続きを読む 私たちの内なるレジリエンス|聖書に聞く #01
社会的孤立をどう防ぐ? 格差社会へと進む、現代日本における「貧困」の問題を考える
格差、貧困、孤立死……。誰もが自立した社会の実現のために、まずは日本の社会課題を知ることから始めませんか。