発達障害の中でも、社会性の障害といわれるASDとADHDを中心にお話を伺いました。
タグ: コミュニケーション
ポストコロナ時代に強みを発揮する人と組織の処方箋。「セルフ・コンパッション」をひも解く
ビジネスシーンで良い循環を生む「セルフ・コンパッション」とは? 研究の第一人者に聞きました。
「言葉」とはなにか? 消滅危機言語の研究者に聞いた、言語の普遍性と多様性|当たり前を考える #2
世界に6000以上ある言語は「アイデンティティを映す鏡」といわれ、中には消滅寸前のものも。改めて言語とは何かを考えてみませんか。
被災地の心霊体験の記録が物語る。生者にとって「幽霊」とはどんな存在なのか
非科学的にとらえられることが多い幽霊現象を、「震災と死者」をテーマに社会学として研究する中から見えてきたこととは。
私たちは災害とどう向き合うのか。「災害復興学」の視点から、コロナ・パンデミックを考える
災害復興は街の再開発だけではありません。災害後の日常生活を取り戻すために、日頃から取り組むべきことを聞きました。
今やリタイア後の選択肢ではない!? 移住・移民研究の専門家に問う、ライフスタイルとしての「海外移住」
“自分らしい人生”を送るために「海外移住」を選ぶ人も。では、本当に移住するらどうすればいい? 気になるハテナを聞きました。
無償の愛はどこからやってくる? 社会心理学で解き明かす、良好なパートナーのあり方とは
多くの人にとって、親しい友人や恋人といったパートナーとの関係は豊かな人生を送る上で欠かせないものでしょう。困難に陥ったときに助け合ったり、楽しみを分かち合ったりできるかけがえのない相手である一方、ちょっとしたすれ違いで関… 続きを読む 無償の愛はどこからやってくる? 社会心理学で解き明かす、良好なパートナーのあり方とは