私たちの人生は出会いにあふれています。みなさんは、どんな出会いが記憶に残っていますか? ここでは「人生を豊かにした出会い」をテーマに、関西学院の研究者のエピソードを紹介します。彼らの出会いや体験から“豊かさ”について考え… 続きを読む とにかく何でも自分でつくりたい、ラジオも電磁石でも|人生を豊かにした出会い #6
タグ: 科学技術
今だからこそ考えたい。大災害や万一の有事、非常時における情報との正しい付き合い方
緊急速報に慣れていませんか? “もしも”に備えて、情報収集について考えてみましょう。
すべての電子機器に安心・安全を。IoT社会に不可欠な電磁ノイズ問題解消への挑戦
周囲の電子機器が影響し合う「電磁ノイズ」。その対策を支える部品の設計技術とは? 世界でも希少な研究の一端に迫ります。
「人に寄り添うロボット」が介護や暮らしを支える未来をつくる|輝け超高齢化社会 ♯1
サービス工学の視点で開発されるロボットは、従来型とどんな違いがあるのでしょうか。テクノロジーの活用について考えてみませんか。
洋上風力発電の電力を半導体で陸地に送電。日本の電力を賄う未来|暮らしのムダをなくす #2
家電などに使われ、持続可能な社会に欠かせない半導体。そのひとつ「窒化物半導体」研究の先には、壮大な発電プロジェクトがありました。
世界平和の実現を目指す、廃熱回生発電の研究|暮らしのムダをなくす #1
日本では年間発電量に相当する熱エネルギーが捨てられているそう。この廃熱で世界のエネルギー事情を変えようとする研究に迫ります。
想像することさえ難しい、“極端な環境”の天体を研究する|ひもとく宇宙の浪漫 #3
宇宙研究は実験や観測だけではありません。地上では再現できない天体のメカニズムを、計算で解明する理論天文学についてお聞きしました。
惑星探査機に積んだ望遠鏡で宇宙の歴史に迫る|ひもとく宇宙の浪漫 #2
めざすのは宇宙で初めて光った星の観測。ロケットに搭載する望遠鏡の開発に挑むJAXA出身の研究者に話を聞きました。
世界で初めてブラックホールの存在を立証した天文学者の挑戦|ひもとく宇宙の浪漫 #1
飲み込まれると脱出できないブラックホール。その存在を立証できたのは、偶然の賜物!? ブラックホールの謎に迫ります。
VR研究者に聞いてみる、実世界は果たして「リアル」なのか?|当たり前を考える #1
普段は深く考えることの少ない基本的な物事について、専門家の視点や知見に触れることであらためて考えてみよう、というのがこの「当たり前を考える」シリーズです。第1回は、VR(バーチャル・リアリティ)を研究する井村誠孝先生のお… 続きを読む VR研究者に聞いてみる、実世界は果たして「リアル」なのか?|当たり前を考える #1