発達障害の中でも、社会性の障害といわれるASDとADHDを中心にお話を伺いました。
タグ: 多様性
オトナ世代に伝えたい。SNSからひもとく、Z世代のトリセツ
デジタルネイティブ世代の行動特徴とは? SNSの使い方から解説します。
馬渕磨理子×加藤雅俊。人生を豊かにする、スタートアップという生き方|特別対談 #1
人生100年時代を迎え、働き方も変わりつつあります。スタートアップを軸に、キャリア形成や学び直しについて意見を交換しました。
「言葉」とはなにか? 消滅危機言語の研究者に聞いた、言語の普遍性と多様性|当たり前を考える #2
世界に6000以上ある言語は「アイデンティティを映す鏡」といわれ、中には消滅寸前のものも。改めて言語とは何かを考えてみませんか。
予測困難な時代だからこそ考えたい。世界、日本、私たちにとっての平和な社会の意味と価値
平和と向き合うこととは……? 国連で難民支援に携わった経験を持つ教員の話から、今あらためて考えてみませんか。
無償の愛はどこからやってくる? 社会心理学で解き明かす、良好なパートナーのあり方とは
多くの人にとって、親しい友人や恋人といったパートナーとの関係は豊かな人生を送る上で欠かせないものでしょう。困難に陥ったときに助け合ったり、楽しみを分かち合ったりできるかけがえのない相手である一方、ちょっとしたすれ違いで関… 続きを読む 無償の愛はどこからやってくる? 社会心理学で解き明かす、良好なパートナーのあり方とは