ビジネスシーンで良い循環を生む「セルフ・コンパッション」とは? 研究の第一人者に聞きました。
記事種別: その他記事
はじまりは、ドイツの革新的な管弦楽団。現代の演奏会につながるクラシック音楽の変遷と、その楽しみ方。
「結婚行進曲」の作曲者メンデルスゾーンと世界最古の民間オーケストラの取り組みから、クラシック音楽の新たな一面を見つけませんか。
被災地の心霊体験の記録が物語る。生者にとって「幽霊」とはどんな存在なのか
非科学的にとらえられることが多い幽霊現象を、「震災と死者」をテーマに社会学として研究する中から見えてきたこととは。
予測困難な時代だからこそ考えたい。世界、日本、私たちにとっての平和な社会の意味と価値
平和と向き合うこととは……? 国連で難民支援に携わった経験を持つ教員の話から、今あらためて考えてみませんか。
私たちは災害とどう向き合うのか。「災害復興学」の視点から、コロナ・パンデミックを考える
災害復興は街の再開発だけではありません。災害後の日常生活を取り戻すために、日頃から取り組むべきことを聞きました。
「早期の学習が語学力を高める」は幻想だった? 言語政策を通じて考える、外国語教育のあるべき姿
「英語ができる子どもに育ってほしいと」願う保護者は多いもの。日本と海外の英語教育事情を比較し、英語学習の理想形を探ります。
今やリタイア後の選択肢ではない!? 移住・移民研究の専門家に問う、ライフスタイルとしての「海外移住」
“自分らしい人生”を送るために「海外移住」を選ぶ人も。では、本当に移住するらどうすればいい? 気になるハテナを聞きました。
社会的孤立をどう防ぐ? 格差社会へと進む、現代日本における「貧困」の問題を考える
格差、貧困、孤立死……。誰もが自立した社会の実現のために、まずは日本の社会課題を知ることから始めませんか。
感性工学の第一人者・長田典子に訊く。 ビジネスの突破口になり得る、「感性」という付加価値
いまや商品やサービスの開発に「感性」は大切な要因。企業との共同研究から、ビジネスにおける「感性」の可能性を聞きました。
無償の愛はどこからやってくる? 社会心理学で解き明かす、良好なパートナーのあり方とは
多くの人にとって、親しい友人や恋人といったパートナーとの関係は豊かな人生を送る上で欠かせないものでしょう。困難に陥ったときに助け合ったり、楽しみを分かち合ったりできるかけがえのない相手である一方、ちょっとしたすれ違いで関… 続きを読む 無償の愛はどこからやってくる? 社会心理学で解き明かす、良好なパートナーのあり方とは