AI研究者×キリスト教学者。今だからこそ考えたい、これからの“人間”とは何か【前編】

CULTURE

AI研究者×キリスト教学者。今だからこそ考えたい、これからの“人間”とは何か【前編】

理系のイメージが強いAI(人工知能)研究ですが、一方で「人間とは何か」を突き詰めていく哲学的な面も持ち合わせています。今後、働くうえで、よりいっそう重要視される「AI」について深く知ることは、ビジネスパーソンにとっても不可欠なこと。数学者でありAI研究者でもある巳波弘佳教授と、宗教哲学やキリスト教学が専門の舟木讓教授に、AIと人間というテーマで縦横無尽に語り合ってもらった内容を、前後編に分けてご紹介します。前編では、そもそもAIとは何か、AIは私たちの生活にどう関わっていくのか、人間やAIにとっての「知能」とは何かといった議論が交わされました。

西宮上ケ原キャンパスにあるオハラホールで話し合う、舟木讓教授と巳波弘佳教授(左から)

Profile

巳波 弘佳(MIWA Hiroyoshi)

関西学院大学工学部 情報工学課程 教授。関西学院大学副学長。学士(理学)、博士(情報学)。離散数学や最適化アルゴリズムとその応用に関する研究開発を展開。AIの高度化、AIを活用する多様なアプリケーション、リアルなCG製作、AIドローン制御、新材料開発、創薬、ブロックチェーン、インターネット設計・制御、宇宙物理学や化学、生物学におけるビッグデータ解析、経済学など、さまざまな応用領域において、数理的な研究から実用化まで幅広く手がけている。

舟木 讓(FUNAKI Jo)

関西学院大学 経済学部 教授、宗教主事。前関西学院長。神学修士。専門は宗教哲学、キリスト教学。19世紀デンマークの思想家、セーレン・キェルケゴールの思想を中心に研究。現在は、キュルケゴールの思想の底流をなす主要概念を、彼の公刊著作だけでなく日誌その他の資料を用いて包括的に解釈することに注力。彼が呈示した人間存在が抱える問題の分析と、そこからの解放への道を読み解くなかで、現代の人間と社会が抱える諸問題の分析もめざしている。

この記事の要約

  • AIが人間の能力を超えるシンギュラリティは現状、まだ先の話。
  • 今、世界に求められているのは、AIをビジネスで活用する能力。
  • AIの「知能」の有無を、思いやりや他者との関係性から考える。

計算速度が上がれば、知能を持ち始めるというわけじゃない。

舟木:AIについて、なんとなくのイメージしか持っていないのですが、そもそもAIとは何なのでしょう?

巳波:一言でいうと、コンピュータ上などで人工的に人間と同様の知能を実現する技術のことです。スマートフォンの顔認証などにも使われていて、知らず知らずの間に、AIは我々の社会のなかに溶け込んでいます。

AIという言葉が初めて登場したのは、1956年に開かれたダートマス会議と呼ばれる会議でのこと。1980年代には画像認識ができるようになりましたが、まだ性能が充分ではなく、価格も高かったので普及しませんでした。しかし21世紀に入るとコンピュータが著しく発達し、膨大な量のデータ収集や高速処理が簡単にできるようになり、2010年頃から第3次AIブームが起こっています。

文学にも造詣が深い工学部の巳波教授

舟木:確かに、ここ十数年で一気に発展した印象があります。

巳波:すでに映画などのフィクションのなかでは、AIは人間と同様の振る舞いをするもの、万能であるものとして描かれがちですが、現時点ではまだ実現できるだけの技術段階には到達していません。AIが人間の能力を超えるシンギュラリティが2045年頃に起こるというニュースが世間を騒がせたこともありましたが、あれは今までの計算速度や技術発展のスピードなどから推定しただけのもの。具体的な技術に基づいた予測ではないんです。

舟木:シンギュラリティの話はかなり前から言われていますよね。近い将来、人間に限りなく近い能力を有する技術として発展しているのかと想像していましたが、そこに到達するまでは隔たりがあるとわかり、少し安心しました。

巳波:そうなんです。今や皆さんのお持ちのスマートフォンの計算速度やメモリ量は、驚くべきことに20世紀終わり頃のスパコン以上になっていますが、計算速度が上がれば、知能を持ち始めるというわけじゃない。単なる速度や量の向上だけで、知能を生み出すなど質の変換を引き起こすかはわかっていません。

舟木:実際、チェスや囲碁の世界で人間が負けていく状況があり、AIが人間の知能を越えていくのかなと思っていましたが、質的に違うわけですね。

巳波:イメージ的に言うと、現在のAIは、視覚や聴覚ができてきた状態です。単にカメラやマイクに映像や音声が入るだけじゃなく、これは何なのかと認識することも含めての視覚や聴覚ですが、昆虫も視覚や聴覚を持っていますよね。だからといって、高度な知能を持っているとは言えないわけです。

AIを「どう使うか」考えることに、理系も文系も関係ない。

舟木:AIは今後、私たちの生活とどのように関わっていくんでしょうか。

巳波:医療での活用は、かなり期待できるところです。MRIやCTスキャンの画像などからガンなどの病気を発見する診断は、専門家を超える性能になってきていますし、何よりAIが優れているのは疲れないところ。人間なら枚数が多ければ多いほど見落とす確率も上がってしまうでしょうが、AIは10万枚見ようが100万枚見ようが性能が落ちません。これは有益な使い方のひとつだと思います。

それからよくあるのは、ビジネスのカスタマーサポート。コールセンターで多くの人を今まで雇っていましたが、チャットボット(チャットできるAI)で音声認識して、合成した音声で回答することもできる。AIで人件費を削減するなど、ビジネスのなかにどんどん入り込んできています。

舟木:ロボットが働くホテルもありますよね。フロントでヒト型や恐竜のロボットが対応してくれるような。

巳波:同じようなレストランもありますね。自動運転の開発も進められていますし、AIは現在、人間の知的活動を支援する存在になっています。

舟木:人間の半分以上の仕事がAIに取って代わられ、人間が労働者じゃなく労働力か、それ以下のものになるのではと危惧していましたが、人間がより良く生きるために使える道具、機能として発展していくなら見方も変わりますね。ただ、銀行での一般職採用がここ数年で激減しているなど、AI、コンピュータが代わりを務めるケースも実際に出てきています。

巳波:すでにAIが実際に産業やビジネスにも多大な影響を与え、社会構造や働き方も急激で大きな変化を起こしつつありますね。

舟木:AIと共生していくためには、AIを知らなくてはいけません。AI教育は、日本ではどれぐらい行われているのでしょうか。

巳波:まだ行われていないといっても過言じゃありません。優れたAI教育をしている大学を、文科省が認定する制度がようやく始まったところで、小中高生にどう広げていくかはまだ手探りの状態。AI教育とは何かという方向性も、まだ定まっていません。AI教育=プログラミングだと捉えている教育機関がある一方で、本学の「AI活用人材育成プログラム」のように、あくまでも道具であるAIをいかに使いこなし、どうやって産業やビジネスに役立てるか、社会課題を解決するかにフォーカスした教育もあります。

舟木:AIを理解するのとAIをどう活用するかは、視点が異なるわけですね。

巳波:そうなんですよ。AI人材と言えば、AIの研究開発ができる理系の人材と思われがちですが、現在はビジネス現場を熟知した上で、AIやデータサイエンスを活用して実際のビジネスを率先して改革していける人材こそが、世界で強く求められています。両方できれば完璧ですが、人間、得意不得意もある。つくるのは私の研究室でも行っていますが、専門家たちがやればいい。でも、活用する視点は多くの人に持ってもらいたいですね。自動車の仕組みを知らなくても運転はできますし、数学や情報科学を知らなくてもスマートフォンやPCを使えます。優れたエンジンを開発する人やアルゴリズムを高度化する研究者は必要ですが、「どう使うか」考えることに理系も文系も関係ありません。

他者の気持ちに想いを馳せられることこそが真の「知能」。

舟木:AIは「人工知能」と訳されてはいますけど、巳波先生は「知能」とは何だと思われますか?

巳波:これまでにも「知能」を捉える試みは数々行われてきましたが、やはり非常に難しい問題ですよね。

情報科学・数学の研究者であるアラン・チューリングは、対話を通して相手がAIか人間か区別できなければ、そのAIには人間と同等の「知能」があると見なす「チューリングテスト」を考えました。これは関係性のなかで「知能」を定義した、ひとつの方法です。

学生とともに古文書を読解するAIを研究開発する巳波教授

巳波:また、哲学者のジョン・サールは、「中国語の部屋」というものを考えました。中国語を理解できない人を小部屋に閉じ込め、中国語の文章が書かれた紙が差し入れられると、それに対してどのような記号列を書いて返すか記されたマニュアルに従った作業だけ行わせるというものです。部屋の中の人は意味のわからない作業をしているだけにも関わらず、部屋の外部の人から見ると中国語による対話が成立しています。小部屋をコンピュータ、マニュアルをプログラム、中の人をCPU(中央演算装置)だと考えると、コンピュータ=AIは中国語で対話できるが、中国語を理解しているわけではないとも言えます。逆に小部屋ごと捉えて理解していると考えるべきじゃないかという意見もありますが、少なくとも「知能」を定義するということは容易ではないということがわかると思います。

舟木:確かに難しいですね。人間以外の生物でも、本能とは別のある一定の「知能」を有しているものが存在すると思いますが、キリスト教的に人間とそれ以外の生物の違いを考えると、「旧約聖書」の創造神話を思い出します。神により「土の塵から」つくられたアダムは、神が「鼻から命の息を吹き入れる」ことで初めて生きるものとなったとあります。単にほかの動物と同じような形で生かされているのではなく、神による特殊な命の持ち方によって生まれてきたのだと。また、併記されているもう一つの創造神話では、人間は「神に似せて」創造されたと記されています。ここに古来、人間がほかの生物とは決定的に異なる「知能」を有していることが示されているように思われます。

聖書の一節から知能についてひもとく経済学部の舟木教授は、同学部で宗教主事も務める

舟木:「知能」というと、きわめて合理的かつ論理的に物事を捉え、自らにとって最も利益となることを行動につなげていくようなものにも感じますが、合理性を超えたところにあるものを発見し、そこに大きな価値や意義を見いだすのは、人間にしかできないことです。人間は、自分にとって不利になること、自分が犠牲になることでも、大事だと思えばやることもある。それをキリスト教では「愛」と呼びます。自己を存続させることのみを目的とするのではなく、より良い共生をめざすにはどういう行動や社会の変革が必要かを考え、他者の気持ちに想いを馳せられることこそが真の「知能」であるように思います。

巳波:おっしゃるとおり、人への思いやりなどを持てるのも人間の「知能」だと思いますが、AIをつくろうというときに、それが必要とされているとは考えにくいですね。合理的かつ論理的に物事を捉えて、自らにとって最も利益となる行動につなげていく機能を持つものとしてAIは研究開発されていますからね。

人間は他者との関係性のなかで生きています。言語・非言語含め、他者との相互作用のなかで、なんらかのコミュニケーションをとりながら存在しています。その他者とは人間やペットなど動物、花や木のような植物など、命あるものだけに限らないはず。誰かが大事にして語りかけるぬいぐるみは、果たして単なるモノでしょうか。

高齢者の方は、機械物が嫌いだとか苦手だとされがちですが、介護施設で癒し系AIロボットをかわいがったり、介護者にはあまり話さないもののAIロボットには独り言のように語りかけたりする高齢者は意外と多いという話もあります。AIでつくられたCGキャラやロボットに現実の人間に対するものと同様の感情を持つことも、老若男女、国や文化を問わず今や珍しくないでしょう。

どのような状況でも人間並みの応答をするAIができるのはまだまだ先でしょうが、現在でも、限られた条件下ではチューリングテストで「知能」があると見なされるチャットボットは開発されています。人間と区別できない応答ができる存在を目の前にしたとき、それに「知能はない」と言い切ったり、「生きるもの」ではないと切り捨てたりすることに違和感を持つ人々は少なくないのではないでしょうか。人がAIを「知能」のある存在のように扱うとき、AIは「知能」を持ったと言えるのではと私は考えています。

<後編では、人間とAIの違いから「人間性」とは何かを考えるほか、人間とAIとの共生についても語り合います>

取材対象:巳波 弘佳(関西学院大学工学部 情報工学課程 教授)/舟木 讓(関西学院大学経済学部 教授、宗教主事。前関西学院長)
ライター:三浦 彩
運営元:関西学院 広報部
※掲載内容は取材当時のものとなります

この記事が気になったら、
感想と共にシェアください

  • X(Twitter)
  • Facebook
  • LINE
  • URLをコピー