理解することからはじめよう。発達障害との正しい付き合い方

WELL-BEING

理解することからはじめよう。発達障害との正しい付き合い方

一昔前と比べて一般への認知が広がり、漫画やドラマのテーマとしても扱われるようになった発達障害。ですが理解という意味ではまだまだ十分ではないといえるかもしれません。今回は、病気や障害のある子どもとその家族の支援をテーマに研究に取り組む松井学洋先生に、発達障害についてお話しいただきます。

Profile

松井 学洋(MATSUI Gakuyo)

2003年神戸大学医学部保健学科看護学専攻卒業。同大学院で博士号(保健学)を取得。幼少期に自身がHSC(Highly Sensitive Child)と呼ばれる人一倍敏感な子どもの特性を持っていたことなどから障害者支援に関心を持つ。養護学校、医療福祉センター、神戸大学医学部保健学科地域連携センターなどでの勤務を経て大学教員に。病気や障害のある子どもと家族の支援をテーマに、支援者教育にも取り組む。2018年より関西学院大学教育学部助教、2021年より准教授。

この記事の要約

  • ASDやADHDは「社会性の障害」といわれる。
  • 「発達障害の原因は子育て」というのは、大きな誤解。
  • 社会の考え方や行動が変われば、発達障害を持つ子どもと家族が生きやすくなる。

発達障害への理解を阻む「普通」へのこだわり

2022年に行われた文部科学省調査(※)によれば、知的な遅れはないが学習面または行動面で著しい困難を示す小・中学生の割合は8.8%という数字が発表されています。内訳を見ると、小学校では10.4%、中学校は5.6%となっています。発達障害のある児童生徒の割合を直接示すものではありませんが、教員から見て発達障害の特徴またその疑いがある子どもたちが、小学校では10人に1人存在する可能性を示しています。

※2022年12月文部科学省初等中等教育局特別支援教育課「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する 調査結果について」表6より

「同様の調査は2012年にも行われており、この時は小・中学生で6.5%という結果でした。数字だけを見ると発達障害が疑われる子どもが増えている印象を受けますが、判断基準や診断基準が大きく変わったわけではありません。どちらかというと、発達障害への認知が進み、今まで見過ごされてきた子どもたちに目が向けられるようになったのが、数値が伸びた理由でしょう」

松井先生によれば、発達障害という言葉自体は昔から医療現場にあり、子どもの発達に影響を与える視覚障害や聴覚障害、脳性麻痺なども発達障害に含まれていたといいます。しかし2005年に施行された発達障害者支援法によって定義が明示されたことで、一般的に発達障害といえば、「自閉症」「アスペルガー症候群」「学習障害」「注意欠陥・多動性障害」の4つを示すと理解されるようになりました。

「また医療現場でも発達障害の概念やグループの整理が行われました。DSM-5(※)という最新の診断マニュアルでは、自閉症とアスペルガー症候群が自閉スペクトラム症という一つの診断名にまとめられました。また、『障害』という言葉が持つマイナスイメージを考慮して、注意欠陥・多動性障害を注意欠陥多動症(ADHD)と呼ぶなど、英語のdisorderを「症」と訳すようになっています」
※米国精神医学会が発行する「Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders」の略。5は第5版を表わす。

このように、ここ20年ほどで徐々に、発達障害の認知度やイメージは変化してきました。しかし、大学教員になる前は医療現場や教育現場で長年支援に取り組んできた松井先生によれば、理解や受け入れという面ではまだまだだとか。一体何が、私たちを阻んでいるのでしょう?

「『普通』へのこだわりですね。特に私も含めた40代、50代以上の世代にこれが強いと感じています。なぜなら彼らは厳格な集団教育を受けてきた世代。そのため個性よりも協調性を尊ぶ意識が強く、周りと同じでないと強い不安や焦りを感じる傾向があります。家族や自分に発達障害があっても、なかなかそれをオープンにできずにきた世代であり、『普通』と異なるユニークな言動が見られる子どもを、受け入れることが難しい世代でもあると思います」

松井先生によれば、この「普通」を求める感覚は日本人特有。先生が視察したオーストラリアでは全く逆で、子どもは全員「特別」であり、普通の子どもなど存在しないという考えが一般的だといいます。

「私はオーストラリアの公立小学校と幼稚園(※)を見学しましたが、子どもは一人ひとり違っていて当たり前という考え方で、子どもの障害や病気の情報を保護者がオープンにされていることに驚かされました。また、子どもの特性に応じた支援を受けるのは当然の権利だと考えられていました。日本では担任に伝えることはあっても、クラスメイトやその保護者には話さないことがほとんどです。子どもが他者と違うこと、『普通』の枠から外れることに不安や焦りを強く感じる状況では、やはり社会の理解は進みにくいと思います。まずは保護者と子どもが安心して自分のことを話せる学校や社会になればと思っています」
※オーストラリアでは保育所・幼稚園の区分がなく、日本の「こども園」のような位置づけ

自信を失いやすいから、褒めることが大切

海外に比べ、発達障害への理解がまだ十分ではない日本。社会全体での支援を広げるためにも、私たちがある程度の知識を得ておくことが大切です。ではそもそも発達障害とは何なのでしょう?

「そうですね。今回は、社会性の障害とも呼ばれ注目されることが多い、自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠陥多動症(ADHD)についてお話しさせてもらいます。ここでいう社会性の障害とは、集団で行動するための能力に困難を抱えているということです。主に二つの特性があり、一つは集団の中で自分の欲求を抑え、ルールや規則を守ることが困難な特性。二つ目は、人とうまく関わるために必要な、場の空気を読んだり、相手の話を理解して共感したり、自分の気持ちを上手に表現することが困難という特性です」

先生によれば、まずASDには、「言葉の遅れ」「こだわりが強い」「他人とうまく関われない」という三つの特性があります。具体的には、同じ言葉の繰り返しやオウム返しが多く、抽象的な言葉の理解が困難。興味関心の範囲がとても狭く、いつも同じおもちゃで遊んだりします。また行動にルールがあり、それを乱されるとパニックを起こすことも。視線が合いにくく、相手の表情や声のトーンから感情を推し量ることが苦手で、他人の気持ちが理解できない場合も多々あるといいます。

ADHDにも三つの特徴があるそう。「不注意」「多動性」「衝動性の強さ」がそれで、「行動でいうと、じっとしていられない、癇癪が強く友達に手が出やすい、思い通りにならないと暴言を吐くなどですね。小学生ですと、忘れ物・無くし物が多い、授業中に頻繁に隣の子に話しかける、落ち着きがなく常に動き回っているなどの特徴がある子どもです。善悪の判断は可能で、頭ではダメだと理解していても衝動的に体が動いてしまうという特性があります」。

それぞれ特徴的な行動を見せることが多いASDとADHDですが、これは生まれ持った特性であり、子ども自身に悪意があるわけではありません。そのことをまず理解して正しくアプローチできれば、発達障害への支援の輪は広がるのではないでしょうか。松井先生は、まず私たちに知って欲しい代表的な支援に、「視覚支援」と「褒めること」があると話します。

「ASDの場合、言葉で理解することは難しくても、目で見て理解できる子どもが多いのです。例えば工作などを行うときに、手順を一つひとつイラストや写真で提示すると、最後までやり遂げられることがよくあります。また、先の見通しがあると安心して課題に取り組めるので、活動内容や予定を可視化したスケジュールを提示することも効果的です。私が見学したオーストラリアの園でも、こうした視覚支援が日頃から実践されていました。そもそもASDの診断を受けている子どもが園にいなかったとしても、いつでも受け入られるように環境が整えられています。

さらに海外では積極的に子どもを褒めます。専門的に聞こえないかもしれませんが、発達障害では褒めることがとても大切です。特にADHDでは、褒めて衝動性をコントロールする力を伸ばすことが、重要な支援になります。ADHDの子どもは、10秒間椅子に座っていることも難しい場合があります。これを『10秒座っていられるのが普通』と考えて叱るのではなく、『5秒でも座っていられたらすばらしい』という視点で褒め、自分はできるという自己肯定感を高めていくことが重要。スモールステップで、適切な行動をしている時は褒めることを繰り返すと、徐々にトラブルは減っていきます」

残念ながら、日本は「褒める」ことが苦手だと松井先生。文化といってしまえばそれまでですが、子どもの特性を理解し、どんな小さなことでも褒めることができる世の中になれば、発達障害を持つ子どもの生きづらさはもっと軽減されるのではないでしょうか。

発達障害に対する「子育てが原因」「犯罪を起こしやすい」は誤解

発達障害を持つ子どもやその家族の生きづらさを助長している要因に、理解不足ゆえの誤解があります。先生によれば特に問題な誤解が「発達障害は親の子育てが原因」と「発達障害の子どもは犯罪を起こしやすい」の二つだといいます。

「発達障害は生まれつきのものなので、育児や子育てが原因ではありません。多動の特性からショッピングモールなどで走り回ったりしてしまう子どもがいますが、これを『しつけがなってない』と批判されるのは保護者にとって大変辛いこと。精神的に余裕がなくなるため、子どもへの関わり方がますます厳しくなり、家族を追い詰めることになります。

また、発達障害だから反社会的行為を犯すリスクが高いという事実はありません。問題なのは、周囲の無理解や叱り過ぎが原因で起こる“二次的な障害”です。例えば、ADHDでは教員や保護者に挑戦的な態度を取る『反抗挑戦性障害』を二次的に引き起こす場合があり、重大な問題行動に発展する可能性があります。しかしそれも、周りの理解があれば防げることです」

こうした誤解こそ、子どもやその家族を追い詰める要因。正しい理解が進み、それぞれの発達障害の特性に基づいた支援ができるよう、私たちは配慮する必要があるといえます。ですが、もしも自分や家族が発達障害だとわかった場合、私たちは冷静に対応できるかどうか……。やはり周りの目が気になってしまうかもしれません。

「経験上、最近は自分の子どもが発達障害であることを認めたがらない保護者は少ないですが、差別や偏見を受けるのではないかという不安は多くの方がお持ちです。就学や就職については、今は支援があるので、そこまで不安になることはありません。しかし、周囲の無理解から、いじめやからかいを受ける場合もあるので一人で抱え込まず、なるべく早く病院を訪れたり、家族会などを探して参加いただければと思います」

松井先生は、大切なのは「家族も含めて子どもを支援すること」だと話します。子どものありのままを受け入れるのは時間がかかります。その子にとって必要な支援は何かを、周りの大人も一緒に考えることが孤立を防ぎ、保護者が前向きに子どもと向き合うことにつながります。

保護者支援、子ども支援、支援者養成を目的に松井先生が関西学院大学子どもセンターで開催する支援教室「ハロハロ」の様子

「発達障害の子どもたちの生きづらさの要因はさまざまですが、その多くは、周りの大人たちの考え方や行動が変われば、軽減できる可能性があります。大切なのは私たちがそれに気づき行動することではないでしょうか。まだまだ課題は多いですが、昔にくらべると日本は随分と多様性のある社会になってきたと感じます。それは亀の歩みのような遅さかもしれませんが、いずれ目にみえる形で社会の変化となって現れると私は思っています」

取材対象:松井 学洋(関西学院大学教育学部 准教授)
ライター:蔵 麻子
運営元:関西学院 広報部
※掲載内容は取材当時のものとなります

この記事が気になったら、
感想と共にシェアください

  • X(Twitter)
  • Facebook
  • LINE
  • URLをコピー